賢王・啄木鳥と覇・猛戦

猛戦について

天一終わりになると使われた奥義が流行るのは相変わらずですね。猛戦は強力な奥義ですがあんなレベルでの運用は不可能です。

大前提として猛戦の効果を高めるためには前後全員が威光・武運の安定発動と神威・大馬印を所持していること。戦略・戦術を理解したデッキが作れていること。連携が十分に取れていること。が必要だと思っています。

最上位専用奥義と比喩するのはこのうちスキル所持制約を満たすのが困難だからです。威光・武運の安定発動くらいならできる、という時点で既に感覚が乖離しています。特に武運を保有しているのは秘技コスト22以上や双六カードなので中々揃いません。

じゃあ最上位でしか使えないのかというとそういう訳ではありません。最も簡単なのは猛戦ミラー。奥義影響は同条件なので戦術と連携で差を付けることが可能です。他にもエルドラやダレハヤの運用がヒントになるのですが、猛戦だけで考えるのではなくどうやって猛戦に繋ぐかを考えるという事。具体的にはステ・コンボ・点差の3要素。ルールによって変わっていきますが、例えばダレハヤは点差を先行することで四面を使いコンボ優位に立とうとしていました。

  • 猛戦発動時点で点差・コンボ優位

と書きましたが、

  • 四面発動前に点差優位、猛戦発動時点でコンボ優位

こちらの方が正確かも知れません。他にも点差優勢or劣勢で猛戦(最終手)に突入した場面を考えてみます。ポイント優勢の場合、相手はポイントで追い付くために強打を打ってくることが多くなり打ち合いが可能になるのでポイント差を広げやすい。逆に劣勢時の場合、相手は抑え込み体勢で宵闇を連打する事が多くなるので撃ち合いが難しく優勢時ほどはポイントが稼げません。後衛の闇鶴支援次第ですが、闇鶴は消費が大きいので猛戦でフォローし続けるにはそれなりに工夫が必要になってきます。また、隠匿であればAP効率の悪くなる上げを発動前に注力しておいて発動直後に草木と強打で稼ぐといった戦術も考えられます。

猛戦は理想状態での運用を想定すると戦略・戦術は限られてきますが、そうでない場合は連合によって運用が大きく変わってくる面白い奥義だと思います。

ダメージの出し方

連休中に問い合わせがあったので、遅くなりましたがご回答。

まずはデッキ要因から。

  • デッキ要因:(影響する内容)
    • 戦力(攻値):ステ維持
    • 補助
      • 種類:火力
      • 発動率:安定度
    • 本隊長
      • スキル系統:火力
      • レベル:火力
      • 凸威力増:火力
    • 小隊長
      • 編成内容:火力
      • 編成数:火力

補助については本隊長スキルを活かす補助を優先的に組み込めているかどうか。例えば敵中メインなのに勇烈80%覚悟50%の様な構成では敵中を活かせません。敵中系であれば覚悟・不退転、勇猛系であれば勇烈・蛮勇、退却系であれば臥薪・不撓や快勝・常勝など、本隊長スキルを相性の良い補助の発動率を高く設定する事で安定度が高まります。最近では天破精練と天破衝の数も大きく影響します。精練は超高性能な火力補助なので搭載有無は大きな差になると思います。

戦力に関して個人的には、戦力が高いほど攻撃威力が上がる、というよりもステ維持性能が高まる(火力安定度が高まる)と捉えています。ステ補助積んでも火力上がった気がしないという人は前者の認識なんだと思います。そもそも合戦のステに上限値は無く、応援を受ければ受けるほどステは上がっていきます。つまり理論上は初期戦力の差によって合戦中のステに差は生まれません。大きく違ってくるのはある一定ステを基準にした場合に、そこに到達するまでの速度が戦力が高いほど速くなります。

次に合戦中の要因を見てみます。

  • 合戦要因:(影響する内容)
  • 自ステ:火力
  • 相手ステ:火力
  • 奥義:火力・安定度
  • コンボ:火力

特に四限ルールにおいてステ差は非常に重要です。応援が集中しやすい2分奥義なんかで通常攻撃を連打すると体感できると思いますが、ステ状況によるダメージ変動幅は非常に大きいです。なので「宵闇や通常攻撃でステ状況を確認して強スキルを使う」という行動が高ダメージを出す基本の動きになると思います。スキル数が潤沢な場合は合戦や奥義の残り時間から逆算して強打を連打する方法もありますが、スキル数に限りがある場合はこの見極めによって総ダメージ量が変わってきます。

ダメージ要因はこのように多岐にわたるので一概に何によって差が出るのかと言われると非常に難しいです。例えば自連合の他のメンバーと比較するのであれば、まずはデッキの比較。デッキがほぼ同条件であれば合戦中の立ち回りを比較してみると良いと思います。